<能勢町>              
        能勢町観光協会HP抜粋  
         
        縄文時代には既に人々が暮らし、「日本書紀」雄略天皇17年の条(5世紀頃)に「摂津国来狭々
         
        村」の古名で文献に初めて登場する。町内には国、府に指定されている仏像など数多くの文化財
         
        が残っています。 また200年もの間庶民によって語り伝えられ、国選択無形民俗文化財に指定さ
         
        れている「能勢の浄瑠璃」、日本三大歌垣の「歌垣山」、国天然記念物の「野間の大ケヤキ」など
         
        悠久の歴史と自然のすばらしさをのんびりと周遊してみませんか。
         
         
        町の四方を囲むのは、町一番の高峰、深山(標高791m)、剣尾山(標高784m)妙見信仰でも
         
        知られる妙見山(標高660m)、三草山(標高564m)、日本三大歌垣のひとつといわれている
         
        歌垣山(554m)などの山々。そして、猪名川流域の山辺川、一庫大路次川、野間川、田尻川
         
        の清流が田園を豊かに潤します。  
         
        能勢町は町全体が田園と自然のギャラリーのようなものです。三草山の周辺は、点在する民家
         
        と溶け込んだ景観となっています。また妙見山のブナ林もすばらしい自然のパノラマで、山頂
         
        から北西斜面にかけてブナ林が群生する様は、自然の偉大さを感じさせてくれます。
         
        町のあちらこちらに自然が残る能勢町は、生きものたちにとっても楽園です。シカや特別天然
         
        記念物のオオサンショウウオ、モリアオガエル、極めて珍しいヒロオビミドリシジミなどの
         
        蝶類、他では見られない希少な生き物を自然の中で見ることができます。
         
         
        *岐尼神社  
        大明山麓の森に鎮座する岐尼(きね)神社は「延喜式」神明帳の能勢郡の項に「岐尼神社」と記さ
         
        れている。以後社名については「岐尼・枳根・杵禰・杵大明神」とも記され、また、近郷では杵の
         
        宮とも呼ばれていた。 岐尼の神が社殿南側の小丘、天神山に降臨のとき、里人は臼の上に「杵」
         
        をわたし、荒狐をしいて迎えたといい、新殿を造ってここにお遷しし「杵の宮」と名付け祭祀した
         
        という。この伝承には「杵」という社名につながる意味がこめられている。
         
         
        *道祖神  
        神社の社庭に、かつて森を作った老松の古木が保存され、その奥に土祖人舊跡を刻した古塔が
         
        祀られている。道中行路の守護にあたると共に、村外から襲いきたる諸魔物を防いでくれると
         
        いう。古塔に覆いかぶさる「ヒイラギ」の老樹、その針で害虫・悪霊を追い払う意味とされる。
         
         
        *才の神峠と道標  
        この峠には、町最古の寛文11年(1671)の道標をはじめ、ほかに道標が4基みられる。またその
         
        頃と思われる「法華石塔」さらに「石仏」・「庚申塔」など、安全をしみじみと噛み締める峠道でも
         
        ある。峠の頂上から道が八方向に分岐するのもみられる。道標中の「有馬」「銀山」
        「いけ田」  
        など、名湯、鉱山、酒造りへと通う人々の要衝の峠道であった。
         
         
        <日本の棚田百選>
                       Wikipedia抜粋 
         
        1999年7月農林水産省によって選定された棚田の百選である。保全のための整備活動の推進や
         
        農業や農村に対する理解を深めることを目的とし全国117市町村・134地区の棚田て選定された。
         
         
        *近畿地方: 滋賀県; 畑(高島市)   京都府;毛原(福知山市)袖志(京丹後市)
         
              奈良県;稲渕(明日香村)   和歌山県;蘭島(有田川町)
         
              大阪府;下赤阪(千早赤阪村) 長谷(能勢町)
         
             兵庫県;岩座神(多可町)
        乙大木谷(佐用町) うへ山(香美町) 西ヶ岡(香美町)
         
         
        棚田は山腹などの急傾斜地に作くられた棚状の田の事。山間地で急峻な土地まで開田している
         
        場合には、田は幅の狭い帯状になり、その上・下段の田との間はかなり高い垂直の壁がつくられ、
         
        これらは石などで保守されていて、その形が棚のようにみえる。棚田は等高線に沿ってつくられ
         
        るので、いわゆるテラス栽培の一種である。また、山腹などに小さい棚田が沢山作られている
         
        情景から千枚田ともよばれる。棚田の耕作には農具、肥料、資材の運搬に多くの労力を要する。
         
         
        <三角点情報>  
                         国土地理院  
         
        *三草山 564.0m 三等三角点 (点名:三草山) 34°57’23″
        N 135°22′33″E  
         
                                                                                                                     以上 
         
         |