<比叡山延暦寺>
                        びわこビジターズビューローHP抜粋  
         
        比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。
         
        奈良時代末期、19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が、比叡山に登り草庵を結んだのが始まり
         
        です。最澄が中国に留学して天台宗を開宗してからは、弘法大師の開いた高野山金剛峰寺と
         
        ともに、約1200年もの間、日本の宗教界最高の地位に君臨し、この比叡山から後に日本仏教
         
        をささえた円珍(えんちん 814-891)、円仁(えんにん
        794-864)、慈円(じえん 1155-1225)、  
        源信(げんしん 942-1017)、法然(ほうねん 1133-1212)、親鷲(しんらん
        1173-1262)、一遍  
        (いっぺん 1239-89)、道元(どうげん 1200-53)、日蓮(にちれん
        1222-82)等の傑僧(けっそう)  
        を輩出しています。  
         
        全盛を誇った平安時代末期には、三塔・十六谷・三千坊を数えていたといわれています。この
         
        時代に門下の対立が激しくなり、分立した三井寺(園城寺)の寺門に対して、山門と呼ばれて
         
        います。 杉木立が深く生い茂っている比叡山中の境内は、天台宗修行道場としての威厳に
         
        満ちみちた雰囲気が漂い、訪れる者の心を引き締めます。
         
        延暦寺は比叡山の山上山下に大別されており、山上には、根本中堂を中心とした東塔、釈迦堂
         
        を中心とした西塔、円仁によって開かれた横川の3地区に分かれています。
         
        一方、山下になる坂本には、延暦寺の鎮守社(ちんじゅしゃ)だった日吉大社や本坊だった滋賀
         
        院などがあります。  
        戦国時代に織田信(1534-82)によって、一山焼き討ちに遭いましたが、豊臣秀吉(1536-98)・
         
        徳川家康(1541-1616)の手によって復興された諸堂は、数多く国宝・重要文化財の指定を受け
         
        ており、宝物類も目を見はる物ばかりです。 ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用
         
        して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。根本道場であり、もっとも交通の便の
         
        よい東塔だけを拝観する人が多いですが、さらに厳粛な空気が漂う西塔・横川の方へ、東海
         
        自然歩道を歩いて参詣するのも深い趣が味わえます。
         
        *国宝:根本中堂 宝相華蒔絵経箱 金銅経箱 七条刺納袈裟 刺納衣 伝教大師将来目録 
         
        羯磨金剛目録 天台法華宗年分縁起 六祖恵能伝 伝教大師入唐牒 嵯峨天皇宸翰 光定戒牒
         
        *重文:根本中堂廻廊 転法輪堂 戒壇院
        瑠璃堂 相輪? 文殊楼 浄土院拝殿・勅使門山王社など
         
         
        <日本一大きな湖>                 
        滋賀県HP抜粋 
         
        琵琶湖は日本最大の淡水湖。およそ400万年もの長い歴史をもつ日本最古の湖で、世界中で20
         
        ほど存在する古代湖のうちの一つです。 60種を超える固有種を誇るなど貴重な自然環境を有
         
        するとともに、近畿圏1450万人の生活や産業の発展に欠かすことができない国民的資産です。
         
         
        琵琶湖の面積は約670km2。琵琶湖岸の延長は約235km。但し道路沿いに進めば約200kmで、
         
        自転車ではおおよそ1泊2日で一周できます。琵琶湖で一番深いところの深さは約104m。
         
        南北の長さは約60km、東西の最大幅は約20kmです。集水域の面積:3,174km2
         
        水の量はおよそ275億トン。これは琵琶湖の水を利用する淀川流域の1450万人が1日に使う水の
         
        量の約11年分に相当します。  
         
        *琵琶湖の水深:全体の平均:約41.2m (最大深:103.58m
        南湖の平均約4m 北湖の平均約43m)  
        *湖面標高:84.371m(東京湾中等潮位からの高さ)(大阪湾の干潮位からの高さだと85.614m)
         
         
        琵琶湖は世界でも有数の古い歴史をもつ湖です。約400万年前に現在の三重県伊賀市付近に
         
        浅くて狭い湖ができ(大山田湖)、その後断層運動によって地盤が陥没する影響と土砂が窪地
         
        を埋める影響を受けながら、形状を変えて移動し現在に至っています。現在の琵琶湖は、少なく
         
        とも約40万年間この場所に定まっています。世界でも10万年以上の歴史をもち、固有種がい
         
        る湖(古代湖)は、約20しかなく、日本では琵琶湖だけです。
         
         
         
        <三角点情報>
                           
        国土地理院  
         
        *大比叡 848.1m 一等三角点、比叡山(点名) 35°3'
        57 ″ N 135°50′4″E  
         
         
         |