参考情報 
        <鏡山>                           竜王町観光協会HP抜粋 
         
        古今集にも詠われた西の竜王山、緑豊かな美しい鏡山は、鏡の街道を通る人々に心の安らぎを 
        与えてきました。 遠く万葉の昔より、数多くの歌人に愛され歌枕として詠まれてきた「鏡山」 
        は和歌、俳句、漢詩に百余首を数えます。その内の有名な歌をご紹介しましょう。 
         
        「鏡山 君に心や うつるらむ いそぎたゝれぬ 旅衣かな」
        藤原定家 
        「吾妹子(わぎもこ)が 鏡の山の もみぢ葉の うつるときにぞ 物はかなしき」
        大伴家持 
         
        *雲冠寺(うんかんじ)跡 
        鏡山の山頂近くには聖徳太子26歳の時(600)に自ら観音像を彫られ創建された雲冠寺跡があり 
        ます。嵯峨天皇(809〜823)の時、伝教大師(最澄)(767〜822)に勅旨が下り再建。往時は堂塔 
        僧坊五堂、精舎1000坊が立ち並び朝夕には梵鐘が響き全山にこだまして、さながら釈尊の祇園 
        精舎を偲ばせたといわれます。また山頂の竜王宮には、雨の神・水の神ともいわれる八大竜王 
        の一つ摩耶斯竜神(まなしりゅうじん)がまつられ霊山、竜王山として有名です。詩興豊かな 
        この秀峯は和歌、俳句、漢詩に百余首と幾多墨客(ぼっかく)の歌枕となり近江の名山に数え 
        られた歴史と文化の里山です。 
         
        <鏡神社> 
         
        このあたりは東山道、中山道(道8号線付近)の宿場、「鏡の宿」として栄えました。
        祭神の 
        天日槍(あめのひぼこ)は金工、製陶技術を教えた新羅王子と伝えられています。
        この地に 
        製陶業を興し、村の発展に努めたので祖神として祀られ、崇敬・護持されてきました。
         
        本殿は南北朝時代の建築といわれ、重要文化財に指定されています。 
         
        *鏡の宿「義経元服ものがたり」 
        鏡の里は旧義経街道といわれた「東山道」八十六の駅(うまや)のひとつ「鏡の宿」に位置し、 
        古来より多くの旅人たちの休、泊の宿場でありました。 平安後期、平治の乱で源氏が敗れ、 
        平氏が台頭、世はまさに平家一門の栄華を極めた時代でございました。 
        しかし、密かに平家の滅亡を夢み、京の鞍馬でただひたすら剣術の稽古に励む少年がおりま 
        した。その名は遮那王、幼名を牛若丸と申します。機熟し、奥州下向の途中ここ「鏡の宿」 
        にて烏帽子を着け、ただひとりで元服したと言われております。 
        今もこの地には「元服池」や、元服の時に使った盥の底、烏帽子を掛けたとされる「烏帽子 
        掛松」等が残っております。 京より奥州平泉へ向かう途中で鏡の宿に泊まり、この池の水 
        で前髪を落として元服したと伝えられ、謡曲「烏帽子折」(えぼしおり)でも有名です。 
         
        <近江八幡市安養寺町の石造五重塔>         ”新近江名所図会”HP抜粋 
         
        国道477号線が高台にある上野町の集落を抜けて左(南東)へ屈曲しますが、その屈曲部分、 
        高台の麓に位置します。 高さ4.18mを測る花崗岩製の塔で、国の重要文化財に指定されて 
        います。 台石には格座間の中に三茎蓮を浮き彫りして、軸石各面には肉厚の仏座像を配して 
        います。相輪の請花や伏鉢と九輪の最下段部が欠損していているのは、実に惜しく思われます。 
        軸石南面に寛元4年(1246)と刻銘されていますので、鎌倉時代中頃に造立されたものと判ります。 
        無名のものではありますが、石塔が多数造立された鎌倉時代の近江を代表するような、堂々と 
        した立派な五重塔です。 
        この石造五重塔は、ここから南東約700mにかつてあったとされる天台宗寺院「安養寺」の遺品 
        ともされています。安養寺は元亀2年(1571)に織田信長の兵火で焼かれたとされ、現在上野町に 
        ある荘厳寺が所蔵する3体の仏像(重要指定)も、同様に元々安養寺にあったものとされています。 
         
         
        <三角点情報> 
         
        *鏡山 384.5 二等三角点、点名(鏡山)  35°4'
        17 ″ N 136°5′10″E 
         
         |