< 2025年度下期計画 >

Rel. 2025/8/1

10〜11月度例会は、
第2、第4土曜日に実施予定!

日 時

コース
(紫字確定)

ピーク

危険度/
体力度

府 県

合時間アクセス

ハイライト/備 考

10/11-12 烏ケ山・象山

1448m

2+/2 鳥取 高速バス (前泊)  奥大山
10/25 黍田富士・宝記山

193m

1/2 兵庫 JR  ヤッホの森・コスモス畑
11/8 葛城古道

444m

1/2 奈良 近鉄、バス  歩きたくなる道500選
11/22 高野・長坂街道

545

1/2 和歌山 南海  高野参詣道古道

12/6

大原山・向井山

522m

1/2

奈良大阪

近鉄  古刹・鳴川園地
12/20 佐和山・弁天山

232m

1/2 滋賀 JR、近江鉄  城址・鳥居本宿
26/1/17 如意ケ岳・長等山

472m

1/2 京都滋賀 JR、バス  如意越えの道
2/21 六甲・古寺山

790m

1/2 兵庫 阪急、神鉄  シュラインロード
3/7 有馬富士

374m

1/2 兵庫 JR、バス  西国番外札所
3/28 音羽山

851m

1/2 奈良 近鉄、バス  又兵衛桜
 



コース欄の茶色の山名再訪の山塊 緑色の山塊はルート設定

 

<体力度、危険度の表示>

 *コース予定の茶色の山名は例会では再訪の山塊

 *山と渓谷社のランクに準拠し、実踏の下見を加えて表示(体力度数3は6時間超行程)

 マーク:ガレ場、露岩、細尾根が連なる所あり、 ++岩壁の直登や激下りの難所がある、
       +++氷結や雪があり、アイゼンは必携                         

    危険度: 
     1=岩場や滑りやすいコースが無く、比較的安全に歩ける 
    2=一部に岩場や滑りやすい処があるが、滑落や落石の危険度が低い 
    3=困難で危険度の高い岩場や、道の不明瞭な藪の中を歩く 
    4=危険度の高い岩場の通過や急な雪渓があり、高度な技術が要求される 

   体力度:
     1=歩行4時間前後までで標高差も少ない  
    2=
4時間以上の歩行を要するか、1000mを越える標高差がある 
    3=
6時間超の行程を歩くか、1500m超の標高差があり、体力が要求される 
    4=アルプス3000m級の縦走コースで、より高度な登山経験と体力が要求される

スマートフォンでルート参照!
 

目次頁・次の例会案内の参考地図をクリック、画像を拡大・縮小して
(タッチパネル上で二本の指を離す、近づける)

事前のルートシュミレーションや現地での確認が可能です。 下記のQR
コードを読み取りスマホにこの頁を登録、参照。