|
|
|
|
参考情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<三田市> |
|
WikipediaExt. |
|
|
|
|
|
兵庫県の南東部に位置する市。市制前の名称は有馬郡三田町。 摂津国が丹波国・播磨国 |
|
と国境を接している阪神地域の北側に位置している。 |
|
|
|
|
|
1958年10月1日に市制施行時に初めて統計を取った時の人口は32673人で、兵庫県の市で |
|
一番人口が少ない自治体で、市制施行後も人口は横ばいであり、1985年10月1日の調査まで |
|
3万人台で推移していた。 しかし、大阪のベッドタウンとして北摂三田ニュータウン開発 |
|
|
が始まったことにより、人口が急激に増加し、1985年に4万人、1993年に8万人、1996年には |
|
10万人を突破した。 |
|
|
人口増加率は兵庫県はおろか10年連続日本一を記録した。1999年10月の調査で11万395人 |
|
を記録したが、その後は人口増加率が緩やかになった。2010年の国勢調査で11万4216人にな |
|
った後は横ばい・減少傾向となっている。 ニュータウン内に市内の人口の半分以上が居住 |
|
している。新規住民が少ない農村地域やフラワータウンの高齢化対策が課題となっている。 |
|
|
|
|
地理:兵庫県南東部、六甲山地の北側に位置し、北摂北神地域の中心都市である。かつては |
|
田園風景の広がる典型的な農村の様相を呈していたが、1980年代から大規模住宅地の開発 |
|
と、福知山線(JR宝塚線)の複線電化の利便性向上により大阪・神戸の衛星都市として急激な |
|
発展を遂げた。 |
|
|
今日では都市と農村の二つの顔を併せ持つ田園都市と、カルチャータウンを始めウッディタ |
|
ウンやフラワータウンなどの高級住宅街を有する住宅都市となった。 近年では、ウッディ |
|
|
タウンを中心にスーパーマーケットやショッピングモールなどの新規出店が相次ぎ、阪神間 |
|
|
隋一の激戦区となっているため商業都市でもあり、さらに阪神北地域では市内総生産が伊丹 |
|
市に次いで高く、製造業の割合が高いため、工業都市でもある。 市内の標高最高地点は |
|
峰山の697m、最低標高地点は116mであり、市内の北部や東部は山岳地帯である。 |
|
|
|
|
|
(山)有馬富士 374m、羽束山
528m、大船山 653m、虚空蔵山 592m、三国ヶ岳 648m、 |
|
|
愛宕山 648m、千丈寺山
589m、峰山697m、扶美ヶ岳 666m、峯ヶ岳 659m、昼ヶ岳 595m、 |
|
奥山 580m、烏ヶ岳 528m |
|
|
(河川)武庫川、羽束川、波豆川、青野川、黒川、東条川、四斗谷川 |
|
|
(湖沼)千丈寺湖、福島大池、千苅水源池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<千丈寺山の天狗> |
|
市のHP抜粋 |
|
|
|
|
|
昔、六甲山に大天狗が住んでいた。ひとっとびでやってきて、乙原(おちばら)の千丈寺山を休 |
|
み場にしていた。 乙原村の吾作という若者が、ある日屋根葺(ふ)きの手伝い中、突然いなく |
|
なってしまった。いくら捜しても見つからないので、死んだものと諦め、供養していた。 |
|
|
|
|
|
数十年後のこと、白髪白髭、顔中毛だらけの老人が吾作の家に現れ、仏壇にお参りしていて |
|
家人に見つかった。 急に千丈寺山の方へ姿を消した。この白髪の老人のことを、村人達は |
|
「吾作天狗の力で仙人になったのでは」とうわさされるようになったという。 |
|
|
|
|
|
|
|
以上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|