くまのこどう・なかへち  | 
    
熊野古道・中辺路  | 
    
2019/5/18〜19 10人パーティー(崎田・記)
| JR新大阪駅→紀伊田辺駅(所要2時間半)、乗換:バス→滝尻バス停(約40分) | |
|  十丈王子 593m、上多和茶屋跡 688m、三越峠 548m、発心門王子 314m | 
    |
  | 
         一日目: BS・滝尻王子→大門王子→最高地点→牛馬童子像→桜継王子(宿所)Σ7h10m、17Km 二日目: 〜小広王子→湯川王子→三越峠→発心門王子→祓殿王子→熊野本宮大社 Σ8h20m、21Km 宿 所:のなか山荘 (他にも民宿あり)  | 
    
|      トピック: 和歌山県田辺市は紀伊半島大水害(2011年9月)の影響で長年通行止めにしていた同市 中辺路町道湯川の「岩神王子」周辺の熊野古道について、2025/10/1から通行を再開すると発表。 熊瀬川王子と岩神王子のほぼ中間にある仲人茶屋跡から蛇形地蔵近くまでの約3.5キロ。      *行程の参考地図 →こちら  | 
    |
     | 
    
 創建2050年余の熊野本宮大社  | 
    
| <一日目の古道> バス停傍の橋を渡ると滝尻王子で、東屋も設けられている。全員で安全祈願のお参りを済ませ 急な坂に取り付く。胎内くぐり岩や乳岩の大岩が続き、気持ちを引き締める。 坂をクリアーする と緩い尾根径になり、アップダウンや石畳の路が続く。 民家の側を通ったりカフェの案内板を 見たりして、高原熊野神社へ届く。 人々の祈りが届く、立派な社殿だった。(出発〜2時間) 大門王子を過し、十丈王子からは樹林帯に入る。この先4時間程は下山路もない長丁場との標 が立ち、再度気が締まる。 九十九折の坂や急な下りが続き、悪四郎山の入口へ届くが時間的 に登る余裕はなく、小判地蔵の石碑と標が目に留まる。 江戸時代末期に豊後(大分)からの旅人が、大切な小判一枚を口にくわえて行き倒れになった跡 とある。 熊野本宮へは届かず、後始末の費用を頼んだか、はたまた三途の川で善人向けの橋を 渡る為の路銀だったのか、旅人の思いが今に伝わる。 ほどなく本日の最高地点688mの上多和/ウワダワ/茶屋跡に着く。熊野詣でが盛んな頃には茶 店があり、大正時代にも人家があった所だそうだ。 二時間近く樹林帯を歩いたが、林道と交差 し人里との繋がりが見えてくる。 小さな流れを二度三度跨ぎ、いきなり舗装道路に飛び出した。 牛馬童子口バス停と国道311を挟んで道の駅もある。一気に日常の景色になり、大休憩となる。 その先800m程上がると、古道のシンボルとも云える牛馬童子像がある。小さな石碑で花山法皇 (AD968〜1008)の行幸を模したとも伝わる。近年この石碑は壊されたが再建された。夕闇せまる 中で集合写真に納まる。(出発〜6時間) 足が重くなった人は路線バスで宿所へと向った。 以前の中辺路町の中心部へと下り、更に4キロ強歩いて継桜王子が本日のゴールとなった。標高 500m余りの山腹まで宿から迎車してもらい、皆と合流した。  | 
    
  | 
        
  | 
    
滝尻王子 by HS  | 
        高原熊野神社  | 
    
  | 
        
  | 
    
大門王子/rollover  | 
        上多和茶屋跡  | 
    
  | 
        
  | 
    
道の駅のモニュメント  | 
        牛馬童子像  | 
    
<二日目の古道>  | 
    

継桜王子/ツギザクラオウジ
時折小雨が降るがミスト状態で汗は無し、しかし周囲の山の緑がボケて観える。 中川王子、小広 王子を過すと山径になる。 九十九折れの急坂を登って、高度差200m余を下ると迂回路の標識が ある。 岩神峠付近は2011年台風12号被害で地すべりの危険がるとの事、約4Kmが迂回ルートだ。 今度は上り返し、山腹に沿った径を辿り、漸く杉林の元で休憩を取る。 500m毎の標もなく、何処 まで進んだのか不確かなまま進んで、蛇形地蔵と出会った所で本ルートに合流した。 小さな川を越えると土湯川集落跡の標識がある。室町時代に勢力を誇った湯川一族の発祥の地で 江戸時代まで多くの皇族や参詣者が行き交い、宿場として栄えたとある。 昭和31年に最後の住人 が離村して廃村となった由。 日本初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹(旧姓小川)の妻・スミは 湯川一族の末裔で、一族の間で今も祭祀が行われるそうだ。 詳細な記事→こちら 木立の中にやや広い場所があり、周囲は石積みの遺構や湯川王子がある。小さな流れの奥には墓 もあるようだ。 こんな奥まった所で、皇族や旅人をもてなし、諸国の情報や知恵を集め、林業などで 数百年も暮らしてきた人々が居た事に驚いた。 早めの昼食を済ませ10:20、再び九十九折れの急 坂へと進む。 平らな舗道に出合い休憩所と黒門が立つ三越/ミコシ/峠に届いた。関所ともあるが、 本宮大社が近づいた証だろう。  | 
    
  | 
        
  | 
    
とがのき茶屋  | 
        蛇形地蔵  | 
    
  | 
        
  | 
    
土湯川集落跡 & 標/rollover by HS  | 
        湯川王子  | 
    
  | 
    |
三越峠関所  | 
    |
坂を下ると林道になり、やがて川沿いの舗道が始る。 くねくね路を長々と進むと、右下への径が 迂回せよとある。猪鼻王子へは不通になっていて、そのまま舗道を上がると発心門王子に着いた。 世界遺産の大きなモニュメント、近くにバス停もあるので外人や散歩がてらの人と出会う。 急に 観光地へ入った感もするが、残りは7キロもある。 水呑王子や伏拝王子の傍にはカフェもあり、民家も並ぶ。 やがて三軒茶屋跡に至り、高野山から 十津川村を経由する小辺路ルート(約72Km)と合流する。 その先樹林帯の中は石畳や木道もある。 そして祓殿王子が標識番号75で、熊野本宮大社の裏門に着いた。(14:50) 本殿に進み、更に上社へ参る。撮影は禁止され、四つの社が並ぶ。 厳かな気持ちになり、石段を 下って大鳥居の下で集合写真に納まる。 二日間で約40Kmを完踏、互いの健闘を称えた。  | 
    
  | 
        
  | 
    
道の川集落跡(昭和48年に最後の8世帯も移転)  | 
        発心門王子  | 
    
  | 
        
  | 
    
伏拝王子  | 
        三軒茶屋跡で小辺路と交差・合流  | 
    
  | 
        
  | 
    
祓殿王子/ハライドオウジ  | 
        熊野本宮大社・上社の門  | 
    
| PS:世界遺産に登録され、評価も広まったか外人も多く見られ、本宮から温泉地迄 のバスでは片言の日本語と円貨がゆきかう。 日曜日で飲食店は休みが多く、 酒類の販売も少なかった。 聖域を守る為の自主規制なのか?と、気になった。 資料に依れば、熊野行幸は、AD907年の宇多法皇から始まり、370年間も続いた。 鳥羽上皇の21回、後白川上皇の33回、後鳥羽上皇の28回が飛びぬけている。 江戸時代には庶民まで広まり、伊勢参りと同様、生涯に一度は熊野へ詣でること が夢となる。(蟻の熊野詣で)  | 
    
Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u ハイトレック淡悠 「紀行」へ戻る Hi-Trek tan-u Hi-Trek tan-u