| ガマの油の筑波山 | 
2006年6月 中村康之
| 関東に着て初めての山行を行う事になった。百名山の一座になる筑波山(877m)に向 かい筑波研究学園都市まで電車に乗り駅からバスに揺られる事40分、9:10分、登山 開始であった。 関東平野北西部の茨城県にそびえる独立峰的な存在で、古来から山岳信仰の霊山 として栄え山頂は男体山、女体山 の二峰が筑波神社の御神体となっている。 また、 ロープウウェー、ケーブルカー2つ設置され手軽に行ける家族連れ等で賑わう行楽地 である。 | 
| コース: 筑波神社前バス停→筑波神社→御幸ヶ原(810m)→男体山(871m)→女体山 (877m)→弁慶七戻石(765m)→筑波神社 距離 :約8km タイム:9:10→14:10(5時間) | 
|  |  | 
| 筑波山(提供:つくば市役所 )男体山、女体山の二峰を有する | 筑波山案内看板 筑波神社付近は旅館、土産屋等が並ぶ | 
|  |  | 
| 登山口 筑波神社横の鳥居をくぐって出発 | 登山道 杉林の横を抜け登山道を進む | 
|  |  | 
| 御幸ヶ原(810m) 平坦な鞍部で食堂、土産店等広々した所 | ガマの油行商 昔懐かしいガマの油、はまぐりの容器に入る | 
|  |  | 
| 男体山頂(871m) | 男体山より女体山を望む | 
|  |  | 
| 女体山神社 | 百名山記念碑にて (女体山 877m) | 
|  |  弁慶七戻石(765m) 今にも落ちそうな大岩が引っかってます | 
| 大仏石 大仏に見えますか? | 
| 
 | 
| 女体山よりの眺望(11:30) 女体山登頂、あまりにも人が多くて直ぐ立ち去る |