< 2025年度上期計画 >

7.5例会は中止とし、7月19日に延期、下見画像をアップ。原案の長等山・逢坂山は下期に繰り延べ!

Last update 2025/6/30

日 時

コース
(紫字確定)

ピーク

危険度/
体力度

府 県

合時間アクセス

ハイライト/備 考

7/19 水無山・蛇谷北山 <延期>

876m

1/2 兵庫 9:0大阪駅/JR、バス、阪急  船坂峠越え
8/11 網引湿原 <変更>

131m

1/2 兵庫 阪急、北条鉄道  湿原・山野草
9/6 千丈寺山

590m

1/2 兵庫 JR、バス  天狗伝説
9/20 竜王山 <変更>

510m

1/2 大阪 阪急、バス  巨岩群・ダムパーク
 

**次例会で配布する資料は事前にアップ**

*コース欄の紺色の山名は再訪の山塊 緑色の山塊はルート設定

 

 

 

<体力度、危険度の表示>

 *コース予定の茶色の山名は例会では再訪の山塊

 *山と渓谷社のランクに準拠し、実踏の下見を加えて表示(体力度数3は6時間超行程)

 マーク:ガレ場、露岩、細尾根が連なる所あり、 ++岩壁の直登や激下りの難所がある、
       +++氷結や雪があり、アイゼンは必携                         

    危険度: 
     1=岩場や滑りやすいコースが無く、比較的安全に歩ける 
    2=一部に岩場や滑りやすい処があるが、滑落や落石の危険度が低い 
    3=困難で危険度の高い岩場や、道の不明瞭な藪の中を歩く 
    4=危険度の高い岩場の通過や急な雪渓があり、高度な技術が要求される 

   体力度:
     1=歩行4時間前後までで標高差も少ない  
    2=
4時間以上の歩行を要するか、1000mを越える標高差がある 
    3=
6時間超の行程を歩くか、1500m超の標高差があり、体力が要求される 
    4=アルプス3000m級の縦走コースで、より高度な登山経験と体力が要求される

スマートフォンでルート参照!
 

目次頁・次の例会案内の参考地図をクリック、画像を拡大・縮小して
(タッチパネル上で二本の指を離す、近づける)

事前のルートシュミレーションや現地での確認が可能です。 下記のQR
コードを読み取りスマホにこの頁を登録、参照。


 

<2025年・実施済み例会> P印は順延実施

日時

コース・例会資料

ピーク

危険度/
体力度

府県

アクセス

 天気・ハイライト
1/18 河内飯盛山 333m 1/2 大阪 JR、バス   ビオトープ里山・山城跡
2/15 山辺の道 154m 1/2 奈良 近鉄、JR   大和古道゙
3/8 とんがり山 257m 2+/2 兵庫 JR   大岩
3/22 根来山 382m 1/2 和歌山 南海、バス、JR   元気の森・根来寺
4/5 くさか園地 330th 378m 1/2 奈良大阪 近鉄   コブシの花
4/19 愛宕山・巡り 745m 1/2 京都 JR、バス   ツツジ尾根
5/11 大和葛城山 P 959m 1/2 奈良 近鉄、バス   ツツジ
6/7 一徳防山 544m 1/2 大阪 南海、バス   パノラマ展望
6/21 生駒山・宝山寺旧参道 642m 1/2 奈良 近鉄、ケーブル   宝山寺


 例会の山一覧        

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

水無山・蛇谷北山

 
     

(7.19例会)

みずなしやま・じゃたにきたやま

<船坂峠越え>

リーダー(崎田)

 

  実 施 日: 7月19日(土) ←延期 小雨順延(降雨量が1mm以下予報で実施)  

  
集合場所: 9時0分 ←変更 JR大阪駅・中央口 に集合略図 
 
         
(9:07発 快速−9:22芦屋/換 バス9:39発−東おたふく山登山口BS 9:57着)


  交通費:  大阪−芦屋@320円、バス@400+@430、宝塚−阪急梅田@290
         

  
コース: BSー土樋割峠〜蛇谷北山〜石宝殿〜東六甲縦走路〜水無山〜船坂峠・分岐〜

      〜清水谷〜舟坂BS <
バス16:24〜宝塚駅(行程約5時間半、9Km、標高差490m) 

       
  解 散:  宝塚駅16時45分頃


  携帯装備: マスク、ストック、手袋、帽子、雨具、弁当、飲み物など


  一般参加 会員以外は個人で傷害保険に加盟してる人 @500円/回


∞∞∞∞∞∞

参考地図 (フレーム順:北〜南)

〜船坂峠・縦走路分岐 665m〜清水谷〜舟坂BS 398m

〜石宝殿〜ドライブウェイ〜東六甲縦走路〜水無山 799m・標識27〜船坂峠・清水谷分岐〜

東おたふく山登山口BS 462m −土樋割峠〜蛇谷北山 840m〜石宝殿 876m〜

地理院地図・電子国土Web  Scale  100m

 

∞∞∞∞∞∞

<調査歩行 25/6/28>

舟坂BS脇の山王神社 (出発点)
清水谷に取り付く
清水谷奥には笹が広がり、ジグザグ径を登る
船坂峠に至り、六甲縦走路に出合う
六甲全山縦走路 /rollover 名前も標もない大岩
水無山の道標・山は無し
ドライブウェイに出合う
縦走路脇の白山宮鳥居から石ノ宝殿  /rollover
白山宮からの急な下山路
蛇谷北山 840m
土樋割峠から舗道を下る
東おたふく山登山口BSにゴール

 

 

これからの月例会

8月11日(月・祝)>網引湿原  9月6日(土)>千丈寺山  9月20日(土)>竜王山

 

ハイトレック淡悠 2025     2025 ハイトレック淡悠